加湿器に赤カビができたらどうしたら良い?
Q:加湿器を使っていて、赤カビが発生したり水が臭かったりします
普段仕事をしているのであまり掃除はできていません。掃除をしたものの、あまりきれいになりません。
新しく買い直したほうが良いのでしょうか。また、カビにくい加湿器というものもあるのでしょうか。
A:加湿器に赤カビは発生しやすいものです
赤カビはぬるぬるとしてピンク色をしたカビですが、これはロドトルラと呼ばれる菌です。
→ロドトルラについて(「オリーブオイルをひとまわし」サイトに飛ぶ)
特に洗面所、お風呂でよく見かけますが高温多湿の環境を好む菌ですので、どうしても加湿器に水を入れたまま放っておくと発生しやすくなります。
黒カビとは違って私たちに悪影響を与えるものではないのですが、色からしてもあまり見ていて気分が良いものではないです。
こまめな掃除はやはり必要!
そこで、やはりこまめに掃除することが必要です。
特に赤カビはすぐに繁殖するので、完全にきれいにしないとどんどん発生してしまいます。
加湿器にはホコリなどといった赤カビの栄養になるものが含まれているので、掃除をしないとどんどん増えてしまいます。
赤カビを掃除するには、水1Lに対して60gほどの重曹を溶かした熱湯を作りましょう。
(重曹はどんなものでも構いません。ホームセンターなどにあります。)
これを常温になるまで冷やして浸け置きしておくと安心です。
浸け置きした後は、丁寧に冷水を使ってよくすすぎ、乾かします。
水滴が残っているとまたカビが発生しやすくなるので加湿器を使わないときは掃除をきれいにして水滴を残さないことがポイントです。
白っぽい汚れの正体は?原因と対策!
また、浸け置きしたにもかかわらず、白っぽい汚れが付着して取れないことがあるでしょう。
この正体はカビではなく、水垢です。
水垢は、重曹ではなくクエン酸を使うと除去できますので、湯3Lにクエン酸およそ20g程度を入れて1時間くらい浸け置きしましょう。
(クエン酸もホームセンターにあります。水垢全般に使えるので、お風呂やキッチンなどの水回りでも活躍!)
臭みが取れない場合は?
また、洗っても臭みが取れない場合は、フィルターのカビを疑ってください。
フィルターは重曹を使っても汚れをきれいに落とせませんので、市販の純正フィルターに付け替えるのが手っ取り早い方法です。
恐らくフィルターを変えるだけで嫌な臭いがなくなるはずです。
赤カビは高温多湿の環境でできやすいので、どの加湿器を使ったとしても手入れがされていなければ発生しやすくなります。
カビにくい商品に買い替えするというよりも、使わないときは日頃から乾燥させ、手入れをしておくことでカビや臭いは防ぐことができるはずです。
お手入れが楽な、おすすめの加湿器はこちら
加湿器を使う以上、日々のお手入れはつきものだということがわかりました。
でも、お手入れは少しでも楽な方がいい・・・
そんな時は、手軽に掃除ができる工夫がされたものを購入するとよいでしょう。
以下の加湿器はガラス製でカビができにくく、お手入れもしやすいサイズです。
サイズも大きくなく、持ち運んで手入れできるため億劫にならないのではないでしょうか。
快適と安心を両立して、乾燥の季節を乗り越えたいですね。
防犯カメラの総合サイト 最新の防犯カメラが揃う「欲しい」が見つかるお店 | AOITRADE(アオイトレード)
防犯監視カメラの総合サイトです。
目的や用途に合わせた防犯監視カメラの選び方・設置場所や設置方法なども紹介しています。
屋内用カメラ、屋外用カメラ、小型カメラ、トレイルカメラ、SIMカメラ、ソーラーバッテリーカメラ、ダミーカメラ、ワイヤレスカメラ付きドアフォンなど、あらゆる種類の最新防犯カメラを揃えています。
屋号 | AOITRADE |
---|---|
住所 |
【本社所在地】 〒799-1511 愛媛県今治市上徳甲100-1 【AOITRADE 店舗所在地】 〒799-1511 愛媛県今治市上徳甲100-1 |
営業時間 |
平日: 9:00~18:00 土曜: 11:00~17:00 定休日: 日曜 |
代表者名 | 青井 真梨乃 (アオイ マリノ) |
info@aoitrade.net |